日記
Manduca da Praia
No meu Rio de Janeiro, se minha memória não falha
O Melhor Capoeira foi Manduca da Praia
Chorus: No meu Rio de Janeiro, se minha memória não falha
O Melhor Capoeira foi Manduca da Praia
Mandingueiro era Manduca da Praia
Chorus: Mandingueiro era Manduca da Praia
E le le le le le le la le laaaaaa
Chorus: E le le le le le le la le laaaaaa
https://youtu.be/SqTzgOQzE38?si=Lwd2DDVluSlMUeNz
カポエイラ百科事典 vol.7
♪Bom Jesus da Lapa ê
Bom Jesus da Lapa♪
今月練習している歌"Bom jesus da lapa"は、
ブラジル北東部バイーア州の小さな町ボン・ジェズス・ダ・ラパをテーマにした歌です。
この町はカトリックの巡礼地として知られており、ブラジル国内外から多くの巡礼者が訪れます。
Bom Jesus da Lapaは、「洞窟の善きイエス」という意味です。
18世紀頃、町の近くに大きな洞窟が発見され、その構造がカトリックの教会に似ていたことから、そう呼ばれるようになったと言われています。
この洞窟は大聖堂となり、ボン・ジェズス・ダ・ラパは信仰の町として発展していきました。
動画↓
https://youtu.be/CjijXJLUWiE?feature=shared
大聖堂ができて町に人の出入りが多くなると、カポエイラやサンバなどの伝統文化も飛躍的に発展しました。
現在では文化的な聖地としても知られています。
大聖堂周りの広場では、今でもカポエイラのホーダや練習が盛んに行われています。
歌のタイトルはカトリックに由来していますが、
現在では文化的な聖地への憧憬といった意味も込めて、多くのカポエイリスタによって歌われています。
Bom Jesus da Lapa
Bom Jesus da Lapa ê
Bom Jesus da Lapa
Bom Jesus da Lapa ê
Bom Jesus da Lapa
Eu nunca fiz inimigo
Sei aonde vou pisar
Eu só peço proteção
Pra maldade afastar
Bom Jesus da Lapa ê
Bom Jesus da Lapa
Eu pedi você ajuda
Para nada me faltar
Pois agora eu lhe agradeço
Bom Jesus da Lapa
Bom Jesus da Lapa ê
Bom Jesus da Lapa
Quem manda no mundo é Deus
E ninguém pode negar
Eu não acredito em Santo
Não carrego patuá
Bom Jesus da Lapa ê
Bom Jesus da Lapa
Abençoe o meu caminho
Por onde eu caminhar
Ilumine a escuridão
Pra eu sempre enxergar
Bom Jesus da Lapa ê
Bom Jesus da Lapa
e na Lapa
e na Lapa
https://youtu.be/bVU2ERC2g2Y?si=SAxHXvRqK6ibyDW9
https://youtu.be/jjOIIp5r4G8?si=RUSe67JqiWnVKF7b
カポエイラ百科事典 vol.6
【ポップミュージックとカポエイラ】
20世紀後半から、カポエイラはボサノバやブラジリアンポップに影響を与え始めました。
情報化社会となり、いまでは世界中のアーティストがカポエイラからインスピレーションを受けた作品を発表しています。
しかし、カポエイラをテーマにした音楽作品で最も成功したのは、
ボサノバの「Água de Beber :おいしい水」で、
1963年に発表されました。↓
https://youtu.be/KDPnk9eW4dc?si=nkygTWHHKYpgR-Jg
どこかで聴いたことがあるのではないでしょうか。
カフェなどでよくかかっていますね^_^
曲中、カポエイラは直接的に表現されず、あくまで暗示されています。
Água de beber,
água de beber,
camará ♪
当時、カポエイリスタたちは「Camara:(同志)」と呼ばれており、
「Água de Beber:(水を飲む)」という言葉がカポエイラの歌の一部(chula:シューラ)であることは、誰もが知っているわけではありませんでした。
しかし、それ以降はよりストレートにカポエイラを表現した曲が多く発表されます。
そんな中、
女性シンガーのナラ・レァオンは名曲「Berimbau:ビリンバウ」を発表。(1964)
↓
https://youtube.com/playlist?list=PLdmtkc-Us4Tohjp44JU9N8N_UIns_O2MD&si=EoGqwzDAm-lFGbi4
この曲が収録された彼女のアルバムは大成功し、今ではブラジリアンポップミュージックの始まりと考えられています。
リラックスするのにぴったりなので、
是非ゆっくり聴いてみてください^_^
Agua do rio que corre pro mar
https://youtu.be/N97vg2SOBLQ?si=01Kbclt2wP-K4tDj
Agua do rio que corre pro mar
Chama meu mano pra nos vadiar
Agua do rio que corre pro mar
Que corre pro mar, que corre pro mar
Agua do rio que corre pro mar
Chama meu mano pra nos vadiar
Agua do rio que corre pro mar
Me leva pro mar, me leva pro mar
ーー
Levanta a saia lá vem a maré
La vem a maré lá vem a maré
Levanta a saia lá vem a maré
Sou discipulo que aprende
Levanta a saia lá vem a maré
Sou mestre que dou lição
Levanta a saia lá vem a maré
Na roda da capoeira
Levanta a saia lá vem a maré
Nunca dei meu golpe em vão
Levanta a saia lá vem a maré



