日記
カポエイラ百科事典vol.15
【メストレ紹介②:メストレ・パスチーニャ】
今回はカポエイラの歴史を語る上で欠かせない人物、メストレ・パスチーニャ(Mestre Pastinha)を紹介します。
カポエイラ・アンゴーラ(Capoeira Angola)の象徴的な存在であり、メストレ・ビンバと並んで現代カポエイラの礎を築いた人物です。
⸻
1.本名とあだ名の由来
• 本名:Vicente Ferreira Pastinha(ヴィセンチ・フェレイラ・パスチーニャ)
• 生年月日:1889年4月5日(バイーア州サルヴァドール)
• 「Pastinha(パスチーニャ)」というあだ名は、子どもの頃に絵の具を使って絵を描くのが好きで、「小さな絵の具(pastinha)」と呼ばれたことが由来とも言われています。
⸻
2.カポエイラとの出会い
幼いころ、同じ町に住むアンゴラ人の「ベネディート」にいじめられていたパスチーニャ少年は、近所の年配のカポエリスタから技術を教わり、やがてベネディートを打ち負かしたと言われています。これがカポエイラとの出会いでした。
⸻
3.指導者としての姿勢
パスチーニャは、カポエイラを哲学的・精神的な鍛錬の場と捉えていました。彼はこう言っています:
「カポエイラはアグレッシブな格闘技ではない。カポエイラは知恵であり、自由であり、表現だ。」
このように、彼の教えは暴力を否定し、遊び心・リズム・相手との対話を大切にするものでした。
⸻
4.アカデミー設立と文化的功績
1941年、サルヴァドールの「ペローリーニョ」に自身のカポエイラ・アンゴーラのアカデミーを開設。
ビンバの「ヘジォナウ」に対して、パスチーニャは伝統を守る「アンゴーラ」として活動を広げ、数多くの弟子たちを育てました。
また、ブラジル国外の文化イベントなどにも出場し、カポエイラが単なる格闘技ではなく、文化・芸術であることを世界に示した人物でもあります。
⸻
5.晩年とその後の影響
晩年は不遇で、視力を失い、住む場所も失ってしまいますが、それでも彼の精神は多くの弟子に受け継がれました。彼の門下からは、メストレ・ジョアォン・グランジ、ジョアォン・ペケーノ、モライスなど、後の名メストレたちが輩出されました。
⸻
6.メストレ・パスチーニャの名言
“Capoeira é tudo que a boca come.”
「カポエイラとは、口に入るすべてのものだ」
(=カポエイラは生きることそのもの、すべてとつながっている)
⸻
メストレ・パスチーニャの存在なくして、今のカポエイラ・アンゴーラは語れません。彼の残した哲学と姿勢は、今も世界中のホーダで息づいています。
カポエイラ百科事典vol.14
【メストレ紹介①:メストレ・ビンバ】
今回は、カポエイラの歴史を語るうえで欠かせない人物、メストレ・ビンバ(Mestre Bimba) についてご紹介します。カポエイラを学ぶなら、そのルーツを知ることも大切。ビンバがどのようにカポエイラを変え、広めていったのか、一緒に見ていきましょう。
⸻
1. 現代カポエイラの父、メストレ・ビンバとは?
メストレ・ビンバ(本名:Manoel dos Reis Machado)は、1899年11月23日、ブラジル・バイーア州サルバドールに生まれた伝説的なカポエイリスタ です。
彼は、当時「犯罪者の戦い」と見なされていたカポエイラを近代的な武術・芸術として確立 し、社会的に認められるものへと変えました。その功績から、彼は 「カポエイラの父」 とも呼ばれています。
幼少期からカポエイラを学び、強さと技術で名を馳せたビンバは、やがて独自のカポエイラスタイルを確立します。それが 「カポエイラ・ヘジォナウ(Capoeira Regional)」 です。
⸻
2. カポエイラ・ヘジォナウの誕生
1930年代、カポエイラはまだ非合法で、「ならず者の戦い」として扱われていました。
しかし、ビンバは カポエイラが立派な武術であり、教育にも役立つものであることを証明したい と考え、伝統的なカポエイラに新しい要素を取り入れました。
カポエイラ・ヘジォナウの特徴は:
①より速く、強い動き – 戦闘性が強調されたスタイル
②トレーニングシステムの確立 – カリキュラムを導入し、効率的に学べるようにした
③格闘技の要素を取り入れる – ボクシングやレスリングの技術を応用
1932年、彼はブラジル初の正式なカポエイラアカデミー を設立し、カポエイラを体育教育の一環として教え始めました。
これが、カポエイラの社会的な認知を大きく変えるきっかけとなりました。
⸻
3. ビンバの影響と功績
メストレ・ビンバの影響は絶大で、彼がいなければカポエイラは現在のような国際的な武術になっていなかったかもしれません。
・カポエイラの合法化
彼の活動によって、1940年にカポエイラは正式に合法化され、国家的に認められるようになりました。
・カポエイラの社会的地位の向上
それまでカポエイラはストリートファイトと見なされていましたが、ビンバは制服を導入し、礼儀や規律を重視 することで、社会的に受け入れられるものにしました。
・技術体系の確立
彼は「8つの連続技(Sequências de Bimba)」を作り、初心者でも体系的に学べるようにしました。これは現代のカポエイラ教育にも受け継がれています。
⸻
メストレ・ビンバは、1974年に亡くなりましたが、彼の影響は今もなお強く残っています。
今日では、多くのカポエイラグループが彼の教えを受け継ぎ、練習を続けています。
カポエイラ百科事典vol.13
逆立ちの健康効果
今回は、カポエイラのトレードマークの一つ「逆立ち」の効果について紹介します。
逆立ちは、カポエイラの技としてだけでなく、日々の生活や健康にも大きなメリットをもたらします。
1. 体幹と上半身のパワーアップ
逆立ちは腕や肩だけでなく、腹筋や背筋といった体幹全体を使います。
体幹の安定性が向上すると、カポエイラ特有の流れるような動きがさらにスムーズになります。
2. 姿勢改善&柔軟性アップ
定期的に練習することで、日常の姿勢も自然と改善します。猫背や肩こりの解消にも繋がります。
3. 血流促進で脳がシャキッと
逆立ちの効果で、重力に逆らって血液が頭部へしっかり流れます。
脳への酸素供給が増え、集中力やクリエイティビティがアップ。
練習前のウォームアップとしても最適。起き上がるとスッキリとした感覚を味わえます。
4. バランス感覚&自信を鍛える
倒立は、体全体のバランス感覚を研ぎ澄まします。
逆立ちができるようになると、他のアクロバティックな動作にも挑戦しやすくなり、自信もアップ!
少しずつ挑戦し、無理なく自分のペースで上達を目指しましょう。
・
・
・
カポエイラの中で逆立ちは、遊び心と鍛錬の両方を兼ね備えた魅力的なトレーニングです。
クラスでは、逆立ちを安全に楽しくトレーニングできる時間を設けています。
練習方法は様々ですが、お家でも取り組みやすいトレーニングもあります。
安全に注意しながら、日常のトレーニングに取り入れて、カポエイラライフをもっと楽しく、健康的にしていきましょう!
Axé!
カポエイラ百科事典vol.12
ブラジルのカウボーイ"ヴァケイロ"
カポエイラの歌は数えきれないほど多く存在し、今この瞬間も新しく生まれ続けています。
そんな中で、カポエイラ以外の文化から取り入れられた歌もたくさんあります。
今月の歌も、その流れから生まれた歌のひとつです。
♪Ponha lá, vaqueiro, ponha jaleco de couro♪
(カウボーイよ、革ジャンを着て向かえ)
Vaqueiro(ヴァケイロ)とはカウボーイのことで、Boiadeiro(ボイアデイロ)と呼ばれることもあります。
ブラジルのカウボーイは、厳しい自然環境の中で生き抜く逞しさと、豊かな伝統文化を持っていることから、内陸地方の象徴的な存在としてリスペクトされています。
今回は、歌のテーマにもなっているブラジルのカウボーイ文化について紹介します^_^
ブラジルのカウボーイ文化の起源はポルトガル植民地時代(16世紀)に遡ります。
当時、ポルトガル人が牛を持ち込み、バイーア州サルバドールから牧畜業が始まりました。
それに伴って、広大な土地で放牧牛を管理する役割を担うヴァケイロが誕生し、
ブラジルカウボーイ文化の原型がつくられました。
ヴァケイロは主にブラジル北東部で広がり、独自の文化スタイルを根付かせていきました。
ヴァケイロの最もメジャーな特徴は、なんといってもそのタフなマインドです。
彼らは厳しい環境下での仕事に耐えるため、忍耐強く、自立心が高いと言われています。
彼らの特徴的な衣装と装備は一種のトレードマークのようになっていますが、
もともとは厳しい環境に耐え抜くためにデザインされたものでした。
全身をレザーで覆うことで、牛や木の枝から体を守ることができたのです。
また、自然への愛着も強く、牛や馬だけでなく大地や自然と共存する心構えも持っていました。
そんな彼らの生活を題材にした「フォホー」や「バイオン」といった音楽ジャンルも発展し、
ヴァケイロは単なる牧畜労働者を超えて、文化的な存在感を帯びていきました。
現代では、すっかりブラジルの伝統文化の象徴として評価され、イベントやフェスティバルの中でその姿が再現されています。
彼らの生活や音楽は、ブラジル北東部の文化として、今もなお強く根付いています。
カポエイラとの歴史的な関連は確認されていませんが、ヴァケイロのマインドにはカポエイリスタと通じるものが多くあるのかもしれません。
気になる方は、是非深掘りしてみてください^_^
カポエイラ百科事典 vol.11
♪今月の歌♪
♪ Manda Leco Cajuê
Manda Loia... ♪
今月練習しているのは、カポエイラでよく歌われるとても有名な歌です。
その内容は、奴隷たちの日常とカシューという南米のフルーツについてです。
*カシューの成木*
ブラジル植民地時代、
アフリカ人奴隷たちは、奴隷主たちが用意した休憩場所よりもカシューの木の下で休むことを好みました。
カシューの木になっているフルーツ(カシューアップル)は栄養価が高く、
奴隷たちは体力を回復させるために好んで食べていました。
*カシューの実*
ちなみに、フルーツの下にくっついている種子は私たちがよく知っているカシューナッツです。
日本ではスーパーやコンビニなどで気軽に買えるカシューナッツですが、フルーツは国内ではあまり見かけません。
カシューは多湿を嫌うため、湿気の多い日本での栽培は難しいようです。
ブラジルのスーパーで売られていたカシュー⬆️
酸味と甘味が入り混じった独特な味わいでした^_^
アフリカ人奴隷たちがこっそりカシューの木の下で休息をとっていることは周知の事実でした。
そんな中、奴隷主はあることに気づきます。
休憩を終えて集合した奴隷の人数が明らかに足りないのです。
そんな時は、「きっと奴隷たちはカシューの木のところにいるに違いない」と考え、
部下をカシューの木に送り、休んでいる奴隷を無理矢理連れ戻したと言われています。
今月の歌は、こういった時代背景をあえて牧歌的に表現することで、
厳しい環境でも前向きに生きようとする奴隷たちのマインドが見え隠れしています。
ちなみに、歌詞に登場する"Leco" と"Loia"は、
一説によると奴隷主がカシューの木に送り込んだ部下の名前ではないかと言われています。
この歌はバリエーションが豊富で、替え歌のように変化してきているので、オリジナルを特定するのは困難ですが、
それがこの歌をより自由で楽しいものにしています。
歌っているカポエイリスタたちのオリジナリティも垣間見えるかもしれません^_^
是非皆さんもこの歌を楽しんでみてください👍
歌のリンク(YouTube)⬇️