日記
カポエイラ百科事典 vol.8
♪ No meu Rio de Janeiro, se minha memória não falha.
O Melhor Capoeira foi Manduca da Praia ♪
Manduca da Praia(マンドゥカ ダ プライア)は、リオデジャネイロのカポエイラの歴史において、伝説的なカポエイリスタです。
19世紀前半に生まれた彼は、背が高くがっしりした体格で、白髪のひげを生やしていました。
いつもきちんとした身なりをしていて、白いハットとゴールドの時計を身に着け、厚手のロングコートを着ていました。
そのエレガントな姿に周囲の人たちは感銘を受けると同時に、威圧的でどこか底知れぬ恐怖すらも感じていました。
今回は、8月に練習する歌のテーマにもなっているマンドゥカ・ダ・プライアについて解説していきます^_^
19 世紀後半のリオデジャネイロでは、カポエイラといえばギャングの代名詞でした。
パラグアイ戦争で徴用されたカポエイリスタは、戦場で活躍し英雄として帰還しました。
しかし、戦争が終わると行き場を失い、多くのカポエイリスタは裏社会へ流れていきました。
しかし、マンドゥカ ダ プライアはギャングの一員にはならず、地元で実業家となりました。
市場では魚屋を営み、週末には夜遊びに出掛けるなど、リッチな生活を送っていたのです。
また、喧嘩や当時禁止されていたカポエイラの練習で27 回逮捕されるといったアウトローな一面もありました。
何度も逮捕されたにも関わらず、刑務所に入ることはありませんでした。
彼は政治家や著名人のボディーガードの仕事もしており、有力者としてのコネを使うことで刑務所行きを免れていました。
マンドゥカはカポエイラマスターとしても異彩を放っており、警察や他のカポエイリスタとの数々の戦いで有名になりました。
敏捷で力強く、素手で複数の敵と戦うことができましたが、ナイフや棒、杖などの武器を使うことも得意でした。
しかし、彼の本当の武器は、その場で思考する並外れた能力で、そのおかげで、彼は対峙したほとんどの対戦相手を出し抜くことができました。
マンドゥカ ダ プライアの名を最も有名にしたのは、サンタナというポルトガル人の議員との戦いでした。
サンタナは腕っぷしが強く、棒術の達人としても知られていました。
議員として町を訪れたサンタナは、そこでマンドゥカ ダ プライアの噂を耳にして、彼に挑戦を申し込みました。
結果、マンドゥカがカポエイラの蹴りでサンタナを空中に蹴り上げ、勝利しました。
二人はそれ以降、生涯の友人となったといわれています。
数々の逸話を残し、無敗の強さを誇ったマンドゥカ ダ プライアですが、1877年に肺炎で亡くなりました。
生粋のマランドロ(トリックスター)だった彼の情報はあまり多くありませんが、それ故に人々の想像を掻き立て、伝説として今もなお語り継がれています。
カポエイラ百科事典 vol.7
♪Bom Jesus da Lapa ê
Bom Jesus da Lapa♪
今月練習している歌"Bom jesus da lapa"は、
ブラジル北東部バイーア州の小さな町ボン・ジェズス・ダ・ラパをテーマにした歌です。
この町はカトリックの巡礼地として知られており、ブラジル国内外から多くの巡礼者が訪れます。
Bom Jesus da Lapaは、「洞窟の善きイエス」という意味です。
18世紀頃、町の近くに大きな洞窟が発見され、その構造がカトリックの教会に似ていたことから、そう呼ばれるようになったと言われています。
この洞窟は大聖堂となり、ボン・ジェズス・ダ・ラパは信仰の町として発展していきました。
動画↓
https://youtu.be/CjijXJLUWiE?feature=shared
大聖堂ができて町に人の出入りが多くなると、カポエイラやサンバなどの伝統文化も飛躍的に発展しました。
現在では文化的な聖地としても知られています。
大聖堂周りの広場では、今でもカポエイラのホーダや練習が盛んに行われています。
歌のタイトルはカトリックに由来していますが、
現在では文化的な聖地への憧憬といった意味も込めて、多くのカポエイリスタによって歌われています。
カポエイラ百科事典 vol.6
【ポップミュージックとカポエイラ】
20世紀後半から、カポエイラはボサノバやブラジリアンポップに影響を与え始めました。
情報化社会となり、いまでは世界中のアーティストがカポエイラからインスピレーションを受けた作品を発表しています。
しかし、カポエイラをテーマにした音楽作品で最も成功したのは、
ボサノバの「Água de Beber :おいしい水」で、
1963年に発表されました。↓
https://youtu.be/KDPnk9eW4dc?si=nkygTWHHKYpgR-Jg
どこかで聴いたことがあるのではないでしょうか。
カフェなどでよくかかっていますね^_^
曲中、カポエイラは直接的に表現されず、あくまで暗示されています。
Água de beber,
água de beber,
camará ♪
当時、カポエイリスタたちは「Camara:(同志)」と呼ばれており、
「Água de Beber:(水を飲む)」という言葉がカポエイラの歌の一部(chula:シューラ)であることは、誰もが知っているわけではありませんでした。
しかし、それ以降はよりストレートにカポエイラを表現した曲が多く発表されます。
そんな中、
女性シンガーのナラ・レァオンは名曲「Berimbau:ビリンバウ」を発表。(1964)
↓
https://youtube.com/playlist?list=PLdmtkc-Us4Tohjp44JU9N8N_UIns_O2MD&si=EoGqwzDAm-lFGbi4
この曲が収録された彼女のアルバムは大成功し、今ではブラジリアンポップミュージックの始まりと考えられています。
リラックスするのにぴったりなので、
是非ゆっくり聴いてみてください^_^
カポエイラ百科事典 vol.4
"2種類のストレッチ"
カポエイラで必要な柔軟性を向上させるためには、
動的ストレッチと静的ストレッチを使い分けるのが効果的です。
カポエイラのクラスでは、始めに動的ストレッチを行なっています。
では、動的ストレッチと静的ストレッチの違いとは?
静的ストレッチは、ゆっくりと筋肉を伸ばせるところまで伸ばして静止するストレッチ法。
動的ストレッチは、カラダをダイナミックに動かしながら、大きな稼働範囲で関節を動かすストレッチ法です。
腕や足の関節を回すような運動は動的ストレッチに分類されます。
それぞれのストレッチの特徴をまとめると次のとおり。
|
動的ストレッチ |
静的ストレッチ |
効果 |
・筋肉の力を引き出す効果 ・ケガの予防効果 ・体の柔軟性を高める効果 |
・リラックス効果 ・疲労回復効果 ・筋肉のこわばりをほぐす効果 |
タイミング |
主に運動前 |
主に運動後や寝る前 |
動的ストレッチは体を温めて筋肉の力を引き出してくれるため、
運動前の「ウォーミングアップ」に適しています。
なので、カポエイラのクラスでは始めに動的ストレッチを行っています。
自主練習などされる際は、是非参考にしてみてください^_^
カポエイラ百科事典 vol.2
体育とカポエイラ
「ついに体育を考慮する時がきた。わたしが意図しているのは、人より秀でてやろうというのではなく、体育を重視するということだ」
ーメストレ パスチーニャ
カポエイラはアフリカからブラジルに奴隷として連れてこられた黒人たちの文化活動であり、
格闘、ダンス、遊び、音楽、ゲーム、などがミックスしたものです。
20世紀初頭から、ブラジル国内の裕福な中流層からも注目されるようになりましたが、
彼らが注目したのはカポエイラの文化や歴史ではなく、主に体育やスポーツとしての側面でした。
文化の保存を重視する師範たちは、体育やスポーツの要素は権力主義の象徴だと思っていましたが、
カポエイラが体育学やスポーツから影響を受けたことは否定できません。
1970年代にカポエイラがブラジルボクシング連盟に加盟すると、
スポーツ化の動きが目に見えて盛んになりました。
歴史的には、カポエイラがスポーツの影響を最も強く受けたのはこの時期だったと言えます。
しかし、文化的な要素は消えることはなく、
人類共通の"体育"を積極的に取り入れることで、より広範にカポエイラは広がりました。
今では世界中にカポエイラのグループがあり、
それぞれのグループが、それぞれのやり方で、カポエイラ独自の文化と体育の両立を図っています。